Home » コラム » ATELIER MUJIでお蔵入りしたニット豆知識

ATELIER MUJIでお蔵入りしたニット豆知識

一昨年ATELIER MUJIのお直し市場に出展させていただいた時に、ニット豆知識を壁に掛けました。
良品計画さんからの要望でやったのですが、その時私7個出したんです。
会期中変わることなかったので、もしかして1個で良かったのかもしれません・・・。

でも自分で文章にまとめながら、あーこういうのお客様に直接伝えたいなー。と思っていたので、放出しますっ!
その時のエネルギーがもったいからリサイクル、もありますが。
・・・リサイクル大事ですよね。

①防虫には密閉性が大事です。プラスチックのケースが効果的。防虫剤を乗せれば引き出しでも十分です。
②防虫には密閉性が大事です。ハンガー式の防虫剤、紙性の容器は薬が漏れるので効果薄いです。
③天然オイルでも虫予防ができます。当店ではミント・ユーカリ・シダーウッドを活用中。
④ニットのお洋服は、家では畳んで保管してください。ハンガーにかけっぱなしは、伸びます、変形します。
⑤ニットの服は洗濯を重ねると、ねじれてきます。スチームアイロンで、蒸気を吸わせながら形作ると直せます。
⑥虫が食べ始める順番は 食べこぼし→シルク・カシミア→ウール→化繊。食べこぼし跡は、化繊の糸でも食べます。よほど美味しいんでしょう。
⑦ニット修理は目(輪)を拾ってつまめば、ほどけなくなります。伸びる糸で留めれば、ニットと一緒に伸びて丈夫です。

Comments are closed.

    受付状況・お知せはこちらも/投稿は同じ

  • インスタ テンダー|instagram Threads


  • 画像見積もりをする
  • ニットの修理|ご注文の流れ
  • ニットの修理|モバイルからのお問い合わせ
  • ニット修理 ひと針ずつ お直しいたします

  • ニット修理店ニットキュアひと針お直しします
  • ニットの穴が丈夫で綺麗に original金糸継

    ニット修理丈夫で綺麗金糸継