AUTHOR_ARCHIVES
起業して「成功する」とは?
起業するときに考えました。何度も何度も。 「成功」ってなに? 私は「成功」したいの? そして私は何のために起業したの? 今でも繰り返し考えます。 まず、起業して1年目に思ったこと。 「成功」って言葉で浮かぶのは、売上○億 […]


足立区生物園の羊さんの毛で作った、フェルトボール
足立区生物園と共同開発した商品のご紹介です。 ・足立区生物園の羊さん(マカロンちゃん)の毛をもらって作りました。 ・フェルトボールです。ヘアゴムとピンブローチタイプがあります。 ・足立区生物園で販売しています。 生物園さ […]

2017年秋冬の受付休止のお知らせ
秋冬の受付はいっぱいになったため、次回受付は2018年春以降といたします。3月をめどにしております。 再開の際はまたHPでお知らせいたします。 ニットがご入用の時期に、お待たせして申し訳ございません。 何卒よろしくお願い […]

2017年修理受付について
2017年の修理の受付は10月までになります。 修理予約は 2017/10/6(金) まで受け付けます。 お品物の送付は修理予約分のみ 2017/10/31(火) まで受け付けます。 次回受付再開は、2018年春を予定し […]

お早目にご依頼ください
例年秋冬は修理依頼が集中します。10月~2月は修理受付を休止しています。 修理をお考えの方は、お早目にご依頼ください。お願いします! もしくは来年の春夏にゆっくりご依頼ください。


手袋ほつれ
手袋の指にできた穴 編み修理 3,300円~(編み目の細かさ、模様によって変わります) ただし指の長さが短くなります。 つまみ修理 1,100円 長さは変わりませんが、つまんだ跡やごろごろした感じが残ります。 手袋はつま […]


穴を直すときの糸の取り方
基本的に本体から頂戴します。 ざっくりと3パターンあります。 ①穴を直す時に少しほどくので、その時に余った糸 ②本体のリンキングをほどいて使う ③編地の端から余っている部分をほどいて使う(カケハギがこのパターンみたいです […]


ミシンでのサイズ直し
ミシンでの直しは、洋裁の技術で直します。その為、洋服のお直し屋さんでもできる場合もあります。 その方が安く、早く、できる場合があります。伏せてご検討ください。 当店はやはり、ひと針ひと針手で直す「手直し」が得意です。同じ […]

ATELIER MUJIでお蔵入りしたニット豆知識
一昨年ATELIER MUJIのお直し市場に出展させていただいた時に、ニット豆知識を壁に掛けました。 良品計画さんからの要望でやったのですが、その時私7個出したんです。 会期中変わることなかったので、もしかして1個で良か […]


自宅でのニットの洗い方と、保管のしかた
ご自宅で扱う時のことをまとめてみました。 インターネットで調べると、玉石混合。ネットだもの。 それに販売者側の情報やクリーニング店の情報が中心ですね。消費者として本音言うと、理想論とか責任回避の話じゃなく、現実的な落とし […]
