
意匠権をもっているけど、針山の作り方を開放します!
テーブルに置くタイプのピンクッションです。 随分前に足立区の援助で商品開発しました。本当にいろんなタイプの針山を作り私が繰り返し仕事に使い、これ! が一番の形です。 当店で細々と販売してきましたが、修理の仕事が忙しくて販 […]


子供のパジャマの袖口直し(我が家のリメイク)
子供のパジャマが汚れたり、延びてしまったので修理しました。子供が3歳ぐらいの頃のリメイクです。 よくあると思うのですが、まだ赤ちゃんなので袖口を食べたり、引っ張ったりして、ひどいことになりました。 でも傷んだのは袖口だけ […]


子供のセーターをひっくり返す(我が家のリメイク)
ユニクロで買ったセーターがあっという間に毛玉だらけになり、ボサボサ感が出てきたので裏表を逆にリメイクしてみました。 白っぽい方が元のデザイン。紺色がリメイク後の仕上がり。むしろこっちの方がミッキーがはっきりしていていい感 […]


パジャマをリメイク(我が家のリメイク)
自宅で使っているパジャマをリメイクしました。 マタニティパジャマを、使いやすいようにしました。もう7年前の服です。 風邪をひいたときの替えのパジャマとして残していましたが、何となく着にくいのであんまり着用していませんでし […]


マフラーのリメイク(ボリュームアップする方法)
先日お客様から手編みのマフラーをもっと使いやすくしたい。といったご相談を受けました。 ・祖母の手編みで長く使いたい ・でも細長くてボリュームが少なく暖かくない ・編み足して欲しい 編み足しても良いのですが、それでは […]

NHKで知った、ニットのお手入れ方法
NHKあさイチでニットのお手入れや丁度いいサイズの選び方を紹介していました。 役に立つ情報だったので、リンクを貼っておきます。 あさイチ ニット徹底攻略2019 あさイチはしばらくすると、古いページがなくなるので概要をま […]


ニットの保管2
よくある質問「虫対策」から、一歩進んで「どうやって虫は、服を食べるの?」にフォーカスして考えまとめました。 理由が分かれば、対策しやすいと思います。 昔、衣類の害虫は室内でほこりを食べて生きている、と聞いてからなんでそん […]

くらしの情報サイトNHK「らいふ」に紹介されました
昨年NHKあさイチで紹介した家庭向けのお直しが、NHKのサイトで再度紹介されています。 BLOGページの中でも説明ていますが、写真が綺麗な分見やすいです。 どうか家庭でのニットケアの参考になさってください! ニットに開い […]


ニットの保管1
繰り返しお客様からニット服の保管方法に聞かれるので、絵でまとめました。 開店後、10年の間に繰り返しお話ししてきたことです。修理を依頼しないお客様でも電話で聞かれたら答えたりもしてました。そのお客様、いつか出していただけ […]


ニットのアイロンのかけ方3
セーターのねじれが酷いときの直し方。 タートルネックなどのリブ編みが伸びた時の直し方です。袖口や裾口のリブにも同じ方法で直せます。また、全体がリブ編みの服ももちろんOKです。 これですべての「伸び」が直る訳ではありません […]


ニットのアイロンのかけ方2
今回は1枚のセーターをアイロンがけする流れをまとめました。今知っている限りでは、この方法が一番早く綺麗に仕上がります。ポイントは立体の服をいかに、アイロン台に合わせて平面にするかです。 アイロン台の事も私の知っている限り […]


ニットのアイロンのかけ方
私の独学と、経験上での説明です。家庭でアイロンをかける上で、気を付けた方が良いことや知っておいた方が良いことをまとめました。 ・セーターにアイロンをかける時には、必ずスチームで。 ・温度設定は中が無難です。スチームが […]


私の家での修理
お気に入りの麦わら帽子がボロボロになってしまいました。画像ではわかりにくいけど、型崩れしたり、あっちこっち麦が飛び出てきています。紐もボロボロでした。 飾りのワッペンはまだイケる! と踏んだので、シンプルな麦わら帽子を新 […]


おウチでできる修理(穴・糸ひき)
簡単な修理ならおウチで! 当然だと思います。 状態別に、方法を紹介しました。つまみ修理は当店のオリジナルです。別記事で詳しくご覧ください。 一番簡単なつまみ修理のやり方 他はオリジナルではありません。具体的な方法は検索す […]


タグのつけ方
ニット服にタグをつけるときは、緩めてつけてください! タグの付け根に穴が空いたりほつれたり、といったトラブルは多いです。 緩めてつけるだけで、いろんなトラブルが防げます。 メーカーさんなんとかしてよー。 大事だからもう一 […]


一番簡単なつまみ修理のやり方
ご家庭でできるつまみ修理のやり方です。 お店では目を拾うようにします。その方が跡が小さくなるからです。 でも、この目を拾う事を習得するのが難しい! そこで、目を無視しても拾える方法を考えました。 跡は少し大きくなりますが […]


自宅でのニットの洗い方と、保管のしかた
ご自宅で扱う時のことをまとめてみました。 インターネットで調べると、玉石混合。ネットだもの。 それに販売者側の情報やクリーニング店の情報が中心ですね。消費者として本音言うと、理想論とか責任回避の話じゃなく、現実的な落とし […]


ハンガーで伸びた肩を直す
ハンガーにかけて保管していた服です。肩がとびでています。こういった型崩れはアイロンで直ります。 写真のようにとびでた所を膨らませてアイロン台に置きます。ここで丁寧に置くとこの後の作業がしやすく、仕上がりも良くなります。 […]
